TOEICリスニング満点だと、リスニング問題はどのように聞こえる?

本記事に記載の情報は2025年2月1日現在の情報です。各パートの説明は、IIBC「テストの形式と構成」より一部引用しています。

本ページにはプロモーションが含まれています

こんにちは、はな(@hanahackpq)です。

この記事では、TOEICのリスニングで満点の495点を取った筆者が

「TOEICリスニング満点だと、リスニング問題はどのように聞こえる?」

ということをパートごとにご紹介していきます。

ぜひTOEIC学習の箸休めに読んでいただけると嬉しいです!

この記事の筆者はこんな人です

・27歳会社員
・大学では国際学部に所属
・TOEIC 910点、IELTS 5.5
・ベルギーでの留学経験あり(5カ月)

【PR】無料で体験レッスン!
TOEIC対策講座を受けてみよう

Part1 写真描写問題

写真描写問題 6問
1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送される。説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークする。

実は、私が一番緊張するのはPart1の写真描写問題なんです。

Part2以降だと「正しい選択肢」「誤った選択肢」というのがすぐに判断つくのですが、Part1は、例えば人がいないのに “is being arranged” という表現が使われているのは不正解など、細かい表現によって正解、不正解が分かれたりします。

基本の英単語、文法事項を抑えていれば、問題なく全問正解できるパートではあるのですが、まだまだ英語学習者の私からすると、一瞬の気のゆるみで重要な表現を聞き逃し、1問失う可能性が高いパートだと言えます。

私はPart1の時に最も集中している気すらしているので、単に自分にとってすごく苦手な分野なのかもしれません(笑)

はな

シンプルすぎる選択肢で不安になることもあります。2025年1月に受けたTOEICで”A man is using a hummer” という選択肢があったのですが「どう考えてもこれだけど…シンプルすぎて逆に違う…?」と迷いました(笑)

Part2 応答問題

応答問題 25問
1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送される。印刷はされていない。設問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークする。

私が最も好きで、自信があるのがPart2の応答問題です!

Part2に関してはほぼノーストレスで、会話と選択肢を聞いた時点で「正解はこれしかないな」と分かる感覚があります。

また、最近のTOEICでは、ナチュラルで、クスっと笑ってしまうような会話も多いので、Part2のリスニングは単純に楽しいなぁと思っています。

はな

「あの会議参加しなかったの?」「あなた参加費見てないの?!」など、質問返しも最近では定番になっていますよね。

とはいえ、25問、会話の投げかけを聞き続けるので若干疲れてくるパートでもあります。

Part3 会話問題& Part4 説明文問題

Part3 会話問題 39問
2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。印刷はされていない。会話を聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。 各会話には設問が3問ずつある。

Part4 説明文問題 30問
アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。印刷はされていない。各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。

Part3の会話問題、Part4の説明文問題ともに、少し長めの会話もしくはミニトークが放送され、3問の問題に回答する形式です。

TOEICのスコアが800を超えた頃からは、問題文を先読みし、リスニングの放送を聞きながらマークをすることは難なくできるようになりました。

そして、問題文の先読みができていれば、会話や設問自体はそこまで難しくはないです。

ただ、一瞬ほかのことを考えたり、前の問題のことが頭をよぎると完全にリズムが崩れてしまうのがPart3と4の怖いところです。

とにかくPart3と4はリズムを崩さないように、なるべく冷静に解くように心がけています!

まとめ|TOEICのリスニングは簡単?

この記事では「TOEICリスニング満点だと、リスニング問題はどのように聞こえる?」ということをご紹介していきました。

TOEICのリスニングは、ネイティブの話す英語に比べだいぶスピードがゆっくりで、単語も限られているため、ある程度の英語レベルに達すれば、満点を取れてしまうレベルだと思います。

そのため、正直、私はTOEICのリスニングが満点でも、ネイティブ英語のリスニングが完璧にできる自信はありません。

逆に言うと、しっかり基礎をおさえ、TOEIC英語に耳を慣らせば、TOEICのリスニングは満点を狙えます!

私もまだまだ学習者の身なので、ぜひこの記事を読んでくれた皆さんも一緒に学習を頑張りましょう♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【PR】無料で体験レッスン!
TOEIC対策講座を受けてみよう

PAGE TOP